Skim the Cream - いいとこどり -

きもの屋さんになるまで

気になる紋について

 

 

 

こんにちは、わたしです。

 

着物の種類上げてる時に、

紋がつくと格式が変わるの思い出して、

紋ってすげーなーと思い調べるんですけど、

種類がありすぎるんですよね。

 

 

家紋 ▷ 苗字から家紋を調べる方法!検索に便利サイトで家の由来・ルーツを探る!家紋一覧表&名字家紋ランキング100 | | お役立ち!季節の耳より情報局

面白いサイト見つけました。

 

 

家紋作ってみました

 

f:id:SaiKyou:20171223080431p:image

 

【兎紋】
非常に寂しがり屋の兎紋のあなた。

他人のために苦労することに幸せを感じ、

堅実に努力を重ねる性質を持っています。

時にそのひたむきな姿が周囲から好感を持たれ、

多くの人々があなたを支えてくれるはずです。

今以上に友人知人を大切にすれば、

きっと明るく素敵な人生が歩めるはずです。

 

 

名前と生年月日を入れたら作ってくれる

ちょっと楽しいサイトがありました!

https://www.ayataka.jp/fun/kamon/

 

 

気になったらやってみてください

 

 

この記事作り出したのが12月下旬とかで

今5月なんですけど。(笑)

今度は花個紋というのを見つけました。

 

 

わたしの誕生日が1/2なのですが、

f:id:SaiKyou:20180529164851j:image

 

 

えっ可愛くない?

好きみがやばみなんやけど?

(日本語喋れよ)

 

 

創設記念日の12/17はですね!

f:id:SaiKyou:20180529164946j:image

こんな感じです。可愛いです。

 

 

紋とか調べだすと本当止まらないんですけど

彩馨の紋は月輪雪牡丹です。素敵。

 

 

あ、こちらのサイトで見れます☟

www.hanakomon.jp

 

 

商品化したり、ウェディングでも使われたり

色々な使われ方があって素敵です。是非。

 

 

--------------

 

 

 

今日はそんな紋についてのお話です

 

 

もん
〗 モン
 
  1. 1.
    《名・造》
    織物の地(じ)に織り出されたあや。もよう。地の上にある図柄。図様。
     「紋様・紋織り・紋紗(もんしゃ)・地紋(じもん)・波紋・風紋・声紋・指紋・魚紋・紋白蝶(もんしろちょう)・小紋
  2. 2.
    《名・造》
    日本で、家・氏族その他の団体のしるしとして定まっている図柄。
     「紋章・紋所(もんどころ)・紋つき羽織・紋服(もんぷく)・定紋(じょうもん)・家紋・無紋・替え紋・五つ紋」
     
    by wiki
     
     

 そのままコピペするのもあれなんですが(笑)

 

主にここで話すのは、二番目にある図柄のほうですね。

 

 

 

 

 

 

まず、第一に男紋と女紋があります。

 

男紋

男性の正装は黒羽二重五つ紋付です。

紋は家紋を5つ(背中、両胸、両袖)染め抜き日向になり一寸の大きさで入れます。

 

女性

女性が着物に紋を付ける場合は、おおむね家紋を付けます。

この家紋、ご存知の方も多いかもしれませんが、

関東と関西では考え方に違いがあり

関西では代々、娘は母の紋を付けます。

「女紋を繋ぐ」とか聞いたことありませんか?

 

なので兄弟であっても男女で紋が違ったり、

夫婦でも違う紋ということも珍しくないです。

一方関東では子供は男女の区別なく家紋を付けます。

 

また、関西は女性の紋に「丸」を付けないですが、

関東では「丸」を付けることが多いそうです。

 

「細輪」「糸輪」といった細い線にすると女性らしさが出るとか…

 

地域性がすごく表れるところでもあるので、

紋を入れる際には信頼できる呉服屋さんや詳しい親族に

尋ねたほうが良いかと思います。

 

 

 

というか染め抜き日向ってなんやねん。

女性のんだけ長すぎやねん

と、調べながら思ってた上に、「そめぬきひゅうが」と読んでいました。

 

 

 

紋の入れ方には、描き紋縫い紋があり

描き紋の中に染め抜き紋染め紋があります。

 

 

染め抜き紋は、紋の形を白く染め抜いて表現し、

染め紋は紋を色で描いて表現します。

 

染め抜きのほうが正式ではありますが、

訪問着は附下などの場合は縫い紋のほうがおしゃれです。

 

 

縫い紋にもいくつか種類があって、

「菅縫(すがぬい)」「相良縫(さがらぬい)」「駒縫」

などがあり、複数の縫い方を使います。

 

 

そして、問題の日向です。(笑)

これはひなたと読むのですね。

むしろひゅうがの方が難しい?

 

 

染め抜き日向紋(そめぬきひなたもん)

もっとも描くが高く、冠婚葬祭の礼装には必ずこの紋を使う

f:id:SaiKyou:20180529164603j:image

 

染め抜き中陰紋(そめぬきちゅうかげもん)
日向紋と陰紋の中間の略式の紋

f:id:SaiKyou:20180529164615j:image

 

染め抜き陰紋(そめぬきかげもん)

紋を白い線であらわした略式紋

f:id:SaiKyou:20180529164625j:image

 

 

色糸の菅縫陰紋

f:id:SaiKyou:20180529164723j:image

 

 

わたしが持ってる本の写真を撮ったので

同上とかなってます。(笑)

 

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

で、

 

 

 紋の起源は、なんと平安時代の中期頃。

動植物や天文、器、文字などの形をとって衣服や調度品、

武具などに付け、持ち主を明らかにしたことから

始まったといわれています。

 

 教科書とか見たら、武士はのぼりとか兜とかに

ついてたらしますよね。

 

 

有名なのだと

ãç³ç°ä¸æ 家ç´ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

石田三成とか。

あかん、これしか特に出てこなかった。

旗系を期待してたのに…

 

 

ãé¢ã¶åã®æ¦ã æç§æ¸ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

 

携帯でもこれ写るんかな

パソコンから取って来たからでかいかな?

 

 

着ましたよ!私の求めいた写真!

この旗たちを見よ!!!

家紋ですよ!!かもん!!!カモン!!!

 

 

うるさい

 

 

戦場の目印であります。

江戸時代には武士の家柄をあらわすために必要となり

衣服に紋を付けるのが主流に。

 

「礼服に付ける」というしきたりは

明治時代以降に出来たそうです。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

そんな紋たち、着物についてるのは分かったけど

いったいどこについてるのー

ということでついてる場所と、種類について。 

 

 

 

f:id:SaiKyou:20180529170939j:image

 

 

ばりばり手の影写ってるやないかーい

 

 

紋の位置です。(サボった)

 

 

 ぱそこんのばぐによりきじがきえました

わたしのがんばりがきえた

もどってこいわたしのがんばり

 

場所を変えて再チャレンジします。

応援してね(誰に向かってだよ)

 

 

 

 

黒留袖

正式の家紋の染め抜き日向五つ紋が決まり。

紋を実家か婚家の紋にするかは地方や家により異なるそう。

 

 

喪服(黒紋付)

喪服は弔事の第一礼装なので必ず染め抜き日向五つ紋です。

 

着物屋だったころ、黒紋付の五つ紋の言われで

感動したのがあったのですが、

それはまた黒紋付の記事でお話します。

 

 

色留袖

TPOによりさまざまな紋が付けられます。

 

染め抜き日向五つ紋で既婚女性の第一礼装に

染め抜き日向三つ紋で準礼装の装い

染め抜き日向一つ紋で社交着として活躍

 

染め紋でしゃれ味を加えることもできます。

 

 

訪問着

染め抜き日向一つ紋で準礼装に

豪華な柄行であれば、三つ紋でも大丈夫。

 

 

色無地

柄がないだけに紋が重要な意味をもたらします。

染め抜き紋からしゃれ紋まで様々な紋を付けることができ、

紋による格や印象の違いがはっきり表れます。

 

染め抜き日向三つ紋なら準礼装、一つ紋なら略礼装に。

江戸小紋であれば一つ紋で略礼装になります。

 

 

基本的には紋は入れませんが、縫のしゃれ紋を付けたり

縫紋を一つ付けることがあります。

無地の紬に縫紋を一つ付ければ軽いお茶会などに向くものも。

 

(紬に紋を付けることがあるのは初耳でした)

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

と、まあ、こんな感じです。

 

 

最初何打ってたか忘れたので適当になってしまった。

 

 

先日、実家に帰った時に

母の色無地と附下をもらったのですが

たしか女紋がついてた気がする。

 

帰ったら確認してみます。

 

 

 

いつか、自分の紋を作って(上のでも可)、

その紋を付けて着物をあつらえたいと思いました。

 

が、

 

自分で作っちゃえばいいやん!!!

 

解決。(笑)

 

 

 

 

ということで、紋を確立させて、自分の着物を

そのうち作ろうと思います。

 

縫えるようにならないかんので難しそう…

まずは、どれにするか考えよ☆彡

 

 

 

このようにしてわたしの楽しみが増えるのであった…

 

 

 

 

 

 

_