Skim the Cream - いいとこどり -

きもの屋さんになるまで

着丈と身丈って何が違うんだ

 

 

 

こんばんは。わたしです。

 

f:id:SaiKyou:20180416194235j:image

 

写真は全くきものに関係ないですが、

猫の恩返しジブリの中では1番好きです。

 

 

-------------

 

 

着丈身丈についてです。

 

 

いやいや、それくらい知ってるよ

という方は違うページ見てネ( ´・ᴗ・` )

 

 

私がきもの屋さんの時は、

いまいち着丈と身丈の違いが分からず、

説明に戸惑うことがありました。

 

 

採寸させていただくときとか、

タグの表示とか着丈何センチって

書いてたりしますよね。

 

 

お客様の中でも解釈が間違っており

これこれこうであーで、とお話しすると

「あー知らなかったわぁ」

という声が返ってきたりするので

今日はそんな着丈身丈問題です。

 

 

分かりやすい図がありましたので拝借

ユニクロ イオン 浴衣勢ぞろい。サイズも見てみよう。 | とある着物人の徒然ブログ

f:id:SaiKyou:20180416194827j:image

f:id:SaiKyou:20180416195254p:image

 

つまり!

身丈=身長(±5〜10cm)

着丈=着た時の寸法(身丈−おはしょり)

となります。(画像のそのままとか禁句)

男性の場合、おはしょりがないので

身丈=着丈 になりますね。

 

これからの時期だと夏に向けて浴衣が市場に

出回りますので、タグを要チェック(^_^)

 

出してる会社さんによって表示が違うようですね〜

着丈 155cm と書いてある所や、

身丈 160cm と書いてあったり。

 

身長が145cm〜155cmくらいの方は、

Mサイズまたは上の表記でも大丈夫かと思われます。 

ただ、体型や浴衣の仕立て方によって

若干の違いはあるので、

試着出来るなら必ず試着してください!

 

 

---------------

細かい説明は以下より☟

 

身丈とは

仕立て上がりの着物の長さ

出来上がりの着物の肩山から裾までの長さ

またはその寸法のことをいいます。

 

標準寸法 身長と同寸、もしくは 身長+α

 

一般的に身丈は身長と同寸としますが、

着付け時の腰紐位置が高い人

いかり肩、肉づきのよい人、帯位置の低い人

などは身長にいくらかプラスした寸法を身丈とします。

 

また着物の格、染めの着物、織りの着物など

着物の種類によっても

長さを加減したりする場合があるそうです。

 

 

着丈とは

長襦袢やコートを仕立てる際に必要な寸法

のことを指します。

身長の100分の80から83を基準とします。

(基準が決まってるだなんて驚き)(当たり前)

 

標準寸法 身長×80/100~83/100

 

実測する場合は、首の付け根(首のぐりぐり)

から床までをまっすぐに測ります。

着丈におはしょりを足した寸法が身丈になります。

 

 

---------------

 

 

どう?わかってきました?(笑)

 

この着丈の寸法ですが、体型は十人十色なため

計算で出せるけど実寸に敵うものはないです。

もし反物があって仕立てるのであれば、

実寸を測ってもらってお仕立てに出しましょう♪

 

長襦袢とかも長くて着物から出ちゃうとださいし

雨ゴートは短かったら守れないから意味ないし

着丈も身丈もすごく大切なんです。

 

 

 

それでは今日はここまでと致します。

 

 

 

 

 

 

帯留めを作ってみた

 

 

 

 

ご無沙汰しております、わたしです。

 

f:id:SaiKyou:20180313180449j:image

 

写真は宮島の五重の塔。

目の前で海外のカップルが超いちゃついてた。

 

---------------

 

インスタを開設して早1ヶ月強。

実際に働いてるところでのトルソーのコーディネートを載せていますが、全く知らない人からのイイネって少し嬉しいですよね。

@saikyou_1217

良かったら覗いてみてください。

 

---------------

 

さて、今日はですね!

後輩と話してた畳縁を使って小物作りです。

 

 

いつ買ってきたのかはさておき。(笑)

全く手を付けてなかったのですが、そろそろ怒られてしまうと思い作り出しました。

 

結果:なぜもっと早く作らなかったんだ。

 

 

まあ、そうなりますよね(笑)

 

 

f:id:SaiKyou:20180313175908j:image

 

☝︎買ったもの。

わたしと後輩は渋好みなので、どうしても選ぶものも渋くなってしまいますよね。

 

格子と鶴と縞とひまわりです。

鶴はわたしの一目惚れ

ひまわりは後輩の一目惚れ🌻

 

もっとたくさんあったのですが、作りやすそうなので選ぶとこれになりました。

 

 

f:id:SaiKyou:20180313180608j:image

 

1番最初の試作品。

タイトル「ボロボロのわたし」

 

なんて悲しいタイトルなの。(笑)

 

 

f:id:SaiKyou:20180313180639j:image

 

帯留めにしては大きくないか?」

という声が聞こえてきますが、わたくしもそう思っております。

ブローチサイズになってしまいました。

帯にぶっさしてください。

 

 

f:id:SaiKyou:20180313180724j:image

 

バラちゃん改良版。

試作品より少し小さく、そして綺麗に。

 

 

f:id:SaiKyou:20180313180810j:image

 

これはブローチというか髪留めですかね。

バレッタというやつでしょうか。

それなりに満足のいくものが作れました。

 

ロゼッタ?ロゼット?の小さめのを作りたかったのですが、なかなか円形に上手くできず…

簡単に作れる方法をどなたか教えてください…

 

 

 

 

と、まぁ、今日はあまり着物に関係ない?

こともないか。そんな記事でした。

 

 

それではまた〜〜

 

 

 

 

 

振袖に3種類もあるなんて

 

 

 

こんにちは、わたしです。

いい加減名前考えなきゃなあ…

 

 

f:id:SaiKyou:20171224081113j:image

 

☝︎写真は、わたしが実際に成人式で着た振袖の帯周りです。

友達と帯締めが同じだったので思わず写真を。

ブレブレですけどね(笑)

 

結び方は違うので最初は分からんかったな〜

 

 

 

--------------

 

 

 

ということで、今回は振袖について。

 

 

今年の成人式は問題になりましたね。

「自分で着つけが出来れば問題にならんかったのに」

というとあるツイートを見つけて、なるほど、とはなりましたが

自分で着れたらたしかに楽だな~と、先日振袖を着てみて思いました。

帯は結んでもらったので練習しないと。

 

 

 

わたしは振袖と聞いて思い出すのは

f:id:SaiKyou:20171224082053j:image

この成人式の時の着物です。

(ちなみにわたしは右から4番目)

 

多分みなさんもそうかな〜、なんて。

 

 

 

そもそも種類が3つあるらしくって、

そこから驚きでした。(頑張れ着物屋さん)

 

言い訳をしてもいいなら、うちは振袖を扱ってないので

ニーズのお客様がほぼおらず、知識がなかったです。

 

 

 

大振袖(本振袖)…袖がくるぶしまである物。3尺(約114cm)

中振袖…袖がふくらはぎあたりまである物。2尺6寸~2尺8寸(約100cm~約107cm)

小振袖…袖がひざ頭くらいまである物。1尺5寸~2尺(約60cm~約80cm)

 

 

 

わたしたちが成人式で着るお振袖は、

中振袖というものでした。

 

たまにお直しの預かりをするのですが、

「わ〜、これ中振袖ですねえ」

と話していたのは恐らく小振袖にあるのかしら。

 

 

卒業式の時に着る袴には小振袖か、

成人式の中振袖をそのまま使うからしいです。

 

わたしは中振袖を着たので、袖が長くて少し動きにくかった覚えがあります。

 

 

 

 

婚礼衣装として着る礼装として、引き振袖というのもあります。

引き振袖と大振袖は同じものになります。

 

白無垢→打掛→引き振袖

の順にお色直ししていくようですね。

 

引き振袖は、おはしょりをせずに気付けるので裾が長くなります。

使う小物も違うし、下着を2枚着て、帯が違います。

 

振袖には袋帯を使うのに対し、

引き振袖には丸帯を結びます。

 

今ではなかなか丸帯を見かけませんね。

 

 

f:id:SaiKyou:20180118095934j:image

 

大振袖と中振袖(成人式の振袖)の違いは、

袖の長さが15cmほど違います!

 

 

 

中振袖は成人式以外にも、

結婚式や顔合わせ、お正月にも着れますね。

 

 

 

未婚女性の第一礼装になりますので、

未婚であれば理屈的には何歳でも着られます。

 

ですが、さすがに色柄を考えると年齢制限もあるらしく…

結婚式などは訪問着に移行する事が多いですね。

 

 

 

 

黒柳徹子さんのInstagramを見ていると、

よく振袖をお召しになっています。

すごく素敵。

それを見ると年齢なんて関係ないよな〜とは思うのですが。(笑)

 

f:id:SaiKyou:20180118102127j:image

 

「振袖を訪問着に直して使い続ける」

という手もなくはないのですが、お袖を裁ち切らず

袖の中に縫いこんでおくこともできるようなので

将来、振袖に戻してお嬢様に譲るなど、

少しでも良い日本の文化を残しておく気持ちが増えればいいなぁと思います。

 

 

小振袖は二尺袖と呼ばれて言われている

袴の時の着物ですね。

 

f:id:SaiKyou:20180118102324j:image

 

私は中振袖に袴を合わせましたが、

小振袖は袴とのバランスが良い袖の長さになっているので、レンタルされる場合はこれをオススメされるはずです。

 

 

帯は半幅帯を結びます。

この帯は浴衣の時の帯と同じなので、作り帯でない限り長さがあれば代用できます。

 

少し小さめの文庫結びをして、帯枕のような使い方をするんですね。

「一文字」という結び方です。

知らなかった。(着物屋しっかりしろ)

 

f:id:SaiKyou:20180118103737j:image 

 

 

これから卒業式のシーズンなので一言。

 

袴を着ていてずってくると言う事があれば

帯が少し緩んでいるかもしれないので、

帯ごと上にグッと上げてから、

袴の背中側についているヘラを帯の結び目にグッと差し込んでみてください。

 

それでもずってくる場合は、

袴の結び目をほどき、ギュッと締め直して

リボンを作り直してみてください。

 

 

グッとかギュッとか擬音語ばかりですみません。(笑)

 

 

 

 

袴も作ってみたいですね〜

スカートみたいで可愛いし、もどきであれば簡単だそうです。

候補に入れとこ〜〜

 

 

 

 

きものの種類

 

 

 

 

こんにちは、わたしです。

 

f:id:SaiKyou:20171220004159p:image

 

 

 

わたし、一応きもの屋さんで働いてました。

 

ですがあまり着物の正しい知識はなくて

(しっかりしてくれって話ですが)

ここに少しずつ記録として残します。

 

私のように(?)

着物屋だけど実はあまり知識ない

着物好きだけどそんなに知らん

着物気になるけど敷居高くて無理やわ

着物着たいけどよう分からんし怖い

 

などなど、挙げればきりがないですが

そのような方はいるかなーと思うので、

少しでもお役に立てるようにします。(断言)

 

 

 

--------------

 

 

 

着物にはTPOがあり、

さらには季節まで設けられております。

 

面倒ですね(^O^)こら

 

 

まず格式高い順に並べてみます。

 

第一礼装

黒留袖、黒紋付(喪服五つ紋)、打掛、本振袖

f:id:SaiKyou:20171224075951j:image

 

準礼装(準礼服)

色留袖、振袖、訪問着、色無地、紋付き江戸小紋

f:id:SaiKyou:20171224090639j:image

 

しゃれ着(街着、外出着)

附下、附下小紋小紋(友禅)、小紋、御召

紬、紬の訪問着、ウール、木綿、夏着物、浴衣

f:id:SaiKyou:20171224112556j:image

 

 

 

などなど。

取ってこれる範囲で画像つけてみました。

 

 

わたしがいつも店頭で着てるのは、

主に小紋大島紬と、化繊の洗える着物。

洗える着物は便利ですよ〜〜

 

 

 

----------

 

 

種類がざっくり分かったところで、

説明をしていきましょうかね。

細かい説明はリンクを貼っていく予定なので

徐々に更新され出来上がる予定です。

 

 

黒留袖

黒紋付(喪服)

打掛、本振袖、振袖

色留袖

訪問着

色無地

紋付き江戸小紋

附下

小紋

御召

ウール・木綿

夏着物・浴衣

 

ざっとこのようなものでしょうか。

(上の太文字を押せば、そのうち説明ページに飛べます。)

 

 

着物は分類わけが多くて奥が深いです。

洋服も種類が多いです。

衣服でまとめればオールオーケーです。

 

 

 

インスタグラム始めました!

☞ @saikyou_1217 ☜

少しずつ更新しているので、覗いてみてください☺

 

 

 

 

ミシンで着物を作る

 

 

 

こんにちは、わたしです。

 

 

久しぶりにミシンを稼働させますので

記録に残しておこうかと思います。

 

 

 

タイトルの通り、ミシンで着物を作ります!

単衣のお仕立てみたいな感じです。

 

ゆかたの作り方で作っていくので、

和裁のように本格的ではないのですが、

わたしはいずれこれを商品化させて販売したい!

 

 

そう思って、わりと本気で作ります。

 

f:id:SaiKyou:20171225102703j:image

 

 

今回はお店のスタッフからのオーダーです(^_^)

作るきっかけとなった裏話はまたいつか。

 

 

ーーーーーー---------

 

 

2017.12.24.19:00スタート

ボビン巻き取る部品の金具がどっかいったため

手動なんです、2つ。時間かかった。

 

 

f:id:SaiKyou:20171224185619j:image

 

 

書きまーす。

 

 

f:id:SaiKyou:20171225013310j:image

 

 

裁断しまーす。

衿、共衿、見頃、袖、おくみのパーツを取ります。

2時間経過。

後輩から召集がかかる。22:00。

 

 

f:id:SaiKyou:20171225032925j:image

 

 

縫いまーす。

 

 

f:id:SaiKyou:20171225053352j:image

 

 

縫いまーす。

4時間半経過。計6時間半経過。(笑)

只今朝の5:35です。わたしは何をしているんだろう。

 

 

 f:id:SaiKyou:20171225065846j:image

 

 

縫いまーす。7:00になりました。(笑)

だいぶ形になりました。眠い。 

 

7:22 おやすみなさい。

10:00 おはようございます。

 

衿を付けて、完成しましたー!

 

 

 

 

今回はおくみと袖周りにフリルをつける

というオーダーでしたので、つけてみる。

 

f:id:SaiKyou:20171231072332j:image

 

 

 

大変だった。(笑)

こうやって作るときは、次の工夫が

よーくわかりました。

 

課題点

・青のチャコペンで書いてたのですが、

 出るわ出るわで困ったので裏表で印をつける

・またはルーラーで印をつける

・袖が丸いと縫いにくいので、

 そういうディティールの時以外は四角にする

・フリルをつけるなら、つけての裄を計算する

・全部に端ミシン

・襟元はもう少し細かく合わせる 

・フリルは妻下の上まではみ出て付ける

 

 

 

 

 

ああ。いつの更新なんだこれは。(笑)

きちんと1月の頭にお渡ししました。

ちゃんと着れる物はなってるはずです。ソワソワ

 

 

 

KIMONO姫に載ってたこのきものが可愛くて

f:id:SaiKyou:20180116095204j:image

次はこれを個人的に作ってみようかと。

 

 

KIMONO姫15 チープシック編 (祥伝社ムック)

☝︎これこれ。15号?分からんけど。

久々に「欲しい!」と思った雑誌でしたので購入。

本当はもっと研究勉強せないかんのやけどな〜

 

 

 

今日はこのへんで。